とん汁とけんちん汁の違いと基本的な作り方



とん汁のうんちく

とん汁は地域によって具材が異なることが多く、そのため地域色が強くなる料理でもあります。反面、最近では具が入ったレトルト食品や、具をあらかじめ練りこんである生みそ汁、インスタントカップなど、便利で手軽に利用できる製品も販売されています。

 

さて、とん汁の発祥は?といえば、これは諸説あって定かではありません。今回の表題にもなっていますが、けんちん汁との違いで肉を入れたという説もあります。また、ぼたん鍋を参考にした説もありますし、旧日本海軍がカレー粉の代用として味噌を入れて作ったからという説もあります。更には、北海道の開拓をしていた屯田兵が食べたので「屯田兵の汁」=「とん汁」と呼んだという説もあります。昔から行われていた芋煮がもとになっているという説もあります。

 

とにかく諸説が多く、決定づけることはできません。日本国外から持ち込まれたという説もあります。また、日本で一般的に獣肉食が広まっていったのは明治時代以降ですが、例外として薩摩藩だけは豚を含めた獣肉食の習慣があったようで、既に肉入りの味噌汁という地方料理がありました。これが明治後期になって、「豚の味噌汁」、「薩摩汁」という料理名で全国向けの文献に現れていき、地方料理だったものが全国に普及したという、もっともらしい説もあります。

 

ちなみに「薩摩汁」は「豚もしくは鶏、兎羊肉を、芋やごぼう等と煮て味噌汁にする」と軍隊の料理本には出ているので、豚汁は薩摩汁の一種とされていました。いる。